印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
イクトゥス・プロジェクトのTwitterアカウント/Facebookページが開設されており、公式ホームページと並行して情報発信が随時行われている(イベント等の告知情報の共有はTwitter、長文をふくめた活動詳細はFacebookを参照ください)。
Facebookページ Twitterアカウント
国立国会図書館は、1948(昭和二三)年に設立された、日本における唯一の国立図書館である。国立国会図書館法の前文には、「真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される」と設立の理念が打ち出されている。我が国の学術研究のコア(核)とも呼べる巨大図書館である。
国立国会図書館
日本学術振興会は、学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、その他学術の振興に関する事業を行うため、2003(平成15)年10月1日に設立された文部科学省所管の独立行政法人である。
独立行政法人 日本学術振興会
早稲田大学は、「学問の独立」、「学問の活用」、「模範国民の造就」を建学の本旨とする日本の私立大学である。在野精神、反骨の精神にもとづく学術研究を基盤として、進取の精神にもとづく21世紀型の公共社会を建設することをめざしている。共同代表の倉井は大学院文学研究科に学んだ。
WASEDA University(早稲田大学)
西南学院大学は、宣教師C. K. ドージャーによって設立された日本(福岡県福岡市)の私立大学である。キリスト教プロテスタント系(バプテスト派)に位置づけられる。共同代表の倉井は、国際文化学部で学んだ。
福岡から全国へ、世界へ、はばたく力を。西南学院大学
内村鑑三の今井館聖書講堂と無教会の思想を生かすNPO法人今井館教友会。
NPO法人今井館教友会
無教会研修所は、関根正雄 高橋三郎両先生の主導の下、1992年1月に発足して受講者の募集を始め、そして4月に9つの講義をもって開所された。共同代表の倉井は、大学院文学研究科(修士課程)に在籍中、研修所の講座に出席するかたちで本格的な無教会キリスト教についての学びをはじめた。
無教会研修所
構造構成主義(こうぞうこうせいしゅぎ、英語表記:structural-constructivism)とは、人間科学においてありがちな信念体系どうしの対立(信念対立)を克服し、建設的なコラボレーションを促進するための方法論あるいは思想のことである。構造構成学と称されることもある。
構造構成主義研究会(society for structural constructivism)
ふんばろう東日本支援プロジェクトとは、2011年3月11日の東日本大震災を機に4月1日に立ち上がった被災地支援のボランティア組織です。仙台市出身で、自らの親族も被災した早稲田大学院(MBA)専任講師の西條剛央が、宮城県南三陸町に入り、被害の規模の大きさや物資が不足している現場を目の当たりにしたことをきっかけに、ボランティアでの物資支援活動を開始したことから始まりました。
ふんばろう東日本支援プロジェクト
同人誌『あじーる!』は、所謂「KY」とされる様な、大多数の人間に対する少数派の為の「避難所」再建をコンセプトとして作られたものである。
『あじーる!』HP
無教会キリスト教日本キリスト教史
文学研究日本近代文学
音楽シンセサイザー
問い合わせメールを送る