・聖書通読(朝の素読 -聖書編-)
2021年4月1日から、聖書を毎日1章ずつ読んでいます。ツイキャスを利用して、朝7時〜を基調に、30分以内の配信となります。
・日曜礼拝(2015年以降の礼拝・ミサ出席の記録)
2015年3月から、教派を問わず、各地の教会をめぐってきました。その記録です。現在は、篠崎キリスト教会(日本バプテスト連盟)と、聖イグナチオ教会(カトリック・イエズス会)の朝夕の礼拝・ミサに参加しています。
・研究書庫「聖書の実体・体系・構造」(フリー共有データ)
2023年7月から、上記の聖書通読、礼拝・ミサの記録として、聖書のデータベースの作成を始めました。2030年までには、使える情報が集約されることでしょう。ノアの方舟の完成を待ち望むような感覚で、ゆっくりお待ちください。
〈参考資料〉
◇創世記からの参考資料:イエス・キリストの系図
(アダム・エヴァ以降のすべて)
◇出エジプト記以降の参考資料:世界史の窓「エジプト」
◇列王記以降の参考資料:ソロモン王死後の、分裂イスラエルの南北王の系譜
◇列王記以降の参考資料:世界史の窓「アッシリア」
◇エズラ記・ネヘミヤ記の参考資料:世界史の窓「アケメネス朝ペルシア」
キリスト教精神文化研究室は、いずれの組織・団体にも属していない、独立系の個人研究室です。無教会主義の立場ですが、使徒信条に基づく聖なる普遍の教会を信じます。
◇共同代表(倉井)の主張:ヘブライ人への手紙(ヘブル書)の著者はプリスカである
CRUISE RECORD 2010-2030
ニチアサの目覚め 〜『ひろがるスカイ!プリキュア』〜
日曜日の朝に、子供向けのテレビ番組が放送されている。子供たちだけでなく、アニメや特撮が大好きな大人たちも楽しんでいる。
「ひろがるスカイ!プリキュア」は、シリーズ20周年を記念するアニメ作品である。記念作にして異色作とも言われている本作では、これまでのシリーズのさまざまな“お約束”が破られている。どこにでもありそうな街に住んでいる普通の女の子が変身して、悪と戦う……というのが、過去の作品の“お約束”だった。一方、今回の主人公は、空の上の異世界からやってきた。初登場時から、強い。変身していない普通の状態でも、岩を素手で割ることができる。さらに、山の中で修業をしたり、滝に打たれたり、河原で決闘したりする。どう見ても、普通の女の子ではない。まるで、昭和のスポ根漫画のようである。放送開始当初から、「歴代キャラの中で最強なのでは?!」と、ファンのあいだでささやかれていた。
だが、この作品のストーリーの中では、じつは、強さだけが決定的な要素というわけではない。圧倒的な強さで敵をねじ伏せるだけなら、ヒーローとは言えない。主人公が変身して敵と戦うことになったきっかけは、「相手がどんなに強くても正しいことを最後までやり抜く」という覚悟だった。何のひねりもない、正しさの全面的な肯定が、ストーリーの軸になっている。
さらに、ここでいう正しさは、主人公の独りよがりな信念ではない。自分勝手な敵のことは許さないが、敵が窮地に陥っていたら助ける。敵を倒すのではなく、浄化して、本来あるべき姿に戻す。さまざまな経験の中で自分自身の未熟さを自覚しても、仲間を信じて、立ち止まらずに前に進む。公正な世界への信頼や、他者との協調が、主人公たちの成長を支えている。
現代の社会では、大人になるにつれて、直球の正しさを信じられなくなりがちだ。みんな、「けっきょく、正しいことばかりじゃない」とか言って、世の中に染まっていく。だが、世界の公正性を信じ、ストレートに他者のために行動する姿勢は、やはり、失われるべきではない。(2023年11月30日執筆、2024年1月29日確定)
関口安義『内村鑑三 闘いの軌跡』新教出版社
これは、内村鑑三と無教会キリスト教の研究において重要な一冊です。
内村をめぐる既存の言説は、研究というより、顕彰でした。その理由は明白です。彼は信仰者であり、キリスト教伝道者であり、そして、彼について書籍や論文を書いている多くの人々もまた、信仰者であり、彼の後継者だからでしょう。著者の関口安義氏は、文学研究の実証的・客観的アプローチによって、内村研究に内側から楔を打ち込んだと言えます。
個人的な回想を記しておきます。関口安義氏の芥川龍之介に関する著作は、高校時代から愛読していました。中学三年生の夏、芥川の「トロッコ」を読んだときの“文学的衝撃”とも呼べる体験から、10代後半の時間の多くを文学のために費やしてきました。それは、或いは空費と云っても好いかもしれません。学校の授業の予習を放棄して(!)、日ごとに、夜ごとに、岩波新書を読み耽ったものです。関口先生の著書の記述をたよりに、高校の柔道の時間に、芥川と同じ中堅にしてもらったこともありました(結果は、中堅にて一本負けで、芥川のように「一人破る」とはいきませんでした)。そして、関口氏と同じように、文学の道から、無教会キリスト教に傾斜し、大学と大学院、さらに、その後の道行を歩んできました。
翻って現在。無教会第五世代の一人として、エクレシアの継承には完全に失望しています。そのことについては、また詳しく書くことにします。ただ、か細い信仰共同体がいままさに消えようとする最後の瞬間に、文学研究者の冷徹な目が入ったことを希望とすべきでしょう。(2023年9月30日)
復活書店の山口さんのこと
出版業界のことを眺めていると、どうしても思い出してしまうことがある。今から5年以上前、ある古書販売店の人と出会った時のことだ。
その古書店の店主の名は山口さんという。人文書を中心に数千冊を集め、各地のイベントで古書のバザーを開いていた。山口さんは一部の業界では有名で、お名前はずいぶん前からよく知っていた。それで、ある公共施設の蔵書を引き取ってもらう時に、山口さんに来てもらった。その時に、出版業界の裏側の話を伺った。
それは、電子書籍ブームが始まって5年ほど経過した頃だった。紙の本、特に文学全集の価格が信じられないほど下がっていること、それゆえ古書を売っても経費ばかりかさむことを山口さんは率直に話してくれた。それでも全国各地で古書バザーを開くのは、「長年付き合いがある人たちに会いに行くため」だそうだ。「本当は趣味の魚釣りをするお金を稼ぎたくて始めたのに、儲けはほとんどない」と苦笑する山口さんの顔が印象的だった。
その後、付き合いができて、山口さんのお手伝いで名古屋のイベントに行った。山のような古本をビニールひもで縛り、トラックに積んで、バザーの会場で荷解きをする。駐車場と会場の間を何度も往復し、少しずつ台車で運んで、棚に並べる。バザーが終わったら、もう一度古書をビニールひもで縛り、トラックに積む。山のような本が飛ぶように売れればいいが、現実は厳しい。しかし、それでもやる。
電子書籍の販売なら、こんな苦労はない。データをダウンロードして終わりだ。傍から見れば、日本各地で紙の本を売って回るなど、徒労だと思われるかもしれない。でも、数年たった今でも、僕はこの時の体験をはっきり覚えている。売れ残った古本をトラックに積んでくたくたになった東京への帰り道、深夜の高速道路で、オリオン座に向かって走った時の光景を忘れることはできない。
時代の流れが速くなり、情報のやりとりも速くなった。しかし、本当に大切なものは、自分の身体を通して体験した出来事の中にこそあるのではないか。(2022年、日付不詳)